境内に聖徳太子御廟(磯長廟)を擁する叡福寺は、
四天王寺、法隆寺とならんで、太子信仰の中核となった寺院です。
聖徳太子自らが廟所として選定された磯長廟(しながびょう)は、大和から二上山を越えて河内に入った丘陵を利用した円墳(高さ7.2m、直径54.3m)で、内部は横穴式石室になっています。周囲は結界石で二重(観音の梵字)(浄土三部経)に取り囲まれています。
叡福寺は石川寺、太子寺、御廟寺とも称され、四天王寺、法隆寺とならんで太子信仰の中核となった寺院で、太子薨去後、推古天皇より方六町の地を賜り、霊廟を守る香華寺として僧坊を置いたのが始まりです。神亀元年(724)には聖武天皇の勅願より七堂伽藍が造営されたと伝わります。
推古30年(622)旧暦2月22日(太陽暦4月11日頃)太子が49歳で薨去された後、前日に亡くなった妃 膳部大郎女(かしわべのおおいらつめ)と、2か月前に亡くなられた母穴穂部間人(
あなほのべのはしひと)皇后と共に埋葬され、三骨一廟といわれるようになりました。その思想は、阿弥陀三尊が人間の姿となりこの世に現れ人々を救うという、太子を救世観音の生まれ変わりとする太子信仰の象徴となり、この御廟には太子を敬う空海や親鸞、叡尊、良忍、一遍、證空、日蓮など諸賢聖のほか、名僧が参籠し、日本の大乗仏教の聖地として栄えました。
天正2年(1574)、織田信長の兵火により堂塔の全てを失いましたが、慶長8年(1603)豊臣秀頼により聖霊殿が再建されたのをはじめ、江戸中期にわたって宝塔、金堂などの廟前伽藍が再興されました。
現在も太子に会わんがために善男善女の参詣が絶えることはなく、毎月11日に太子御影供法要が営まれ、毎年4月11日、12日には大乗会式が盛大にとりおこなわれます。
太子廟を中心として周辺には敏達、用明、推古、孝徳天皇陵や小野妹子、大津皇子、源氏三代墓などがあります。
修正会 | 1月1~3日 | 新年の寿を祝う行事で、除夜の鐘から3日間行われます。修正会とは、過ちを改めて正しきを修すという意味です。 |
---|---|---|
涅槃会 | 2月15日 | 釈尊のご入滅を偲び、お徳を讃歎する法要で、近在の子供たちも訪れ、今から2500年前に80年の生涯を終えられたお釈迦様に手を合わせています。 |
彼岸会 | 春分の日・秋分の日 | この行事は聖徳太子の頃に始まったと言われ、三経義疏にも「彼岸に至る」という言葉が見えます。
ご縁をもたれました皆様の各家先祖供養をお勧めします。 ご供養に関してはこちらをご覧ください。 |
大乘会法要 | 4月11・12日 | 叡福寺最大行事。 太子によって大乘の法が日本に根づくようになったことにより、聖徳太子の薨去された4月11日(旧暦2月22日)に法要を行うようになりました。 大乘会は、河内の名刹寺院や楽人の方々の協力によって法要が進められますが、その間導師は表白・神分を唱え、講読形式で行われます。 4月12日は表千家の家元による献茶、柴灯護摩供、餅まきなどが行われます。 |
施餓鬼供養 | 8月13・14・15日 | 真言陀羅尼の功力によって、苦しむものを救うのが施餓鬼法で、欠かさず参詣すると生涯食物に不自由しないといいます。 |
聖霊殿太子御影供 | 毎月11日 | 11:00~14:00 聖霊殿ご開帳 11時より法要が行われ、どなたでもお参りできます。 |
厄除弘法大師講 | 毎月21日 | 9:00~16:00 弘法大師堂開扉 弘法大師堂で行われる法要で、衆生済度の弘法大師(空海)に精進供が捧げられます。 |
毎年4月11日、12日は、当寺開創聖武天皇さまより千三百年の法灯をつぐ、太子会式の日でございます。
金堂において大法要が厳粛かつ盛大に行われるのをはじめ、表千家家元ご奉仕による献茶式が聖霊殿にて執り行われ、堂内特別拝観やお寺カフェも開催されます。
境内では、多くの信者が見守る中、柴燈大護摩供が奉修され、各家各位の諸願成就をご祈念いたします。
両日共、諸堂開扉され、特に金堂内陣に備えられる三組の大膳は太閤秀吉公からの寄進であり、聖徳太子、太子母、太子妃のための類まれなるもので、精進供が豪華に盛り付けられます。
聖徳太子様ご宝前にて、世界平和、仏法紹隆祈願の柴灯大護摩供を奉修いたします。それに併せて信徒各家各位の家内安全、交通安全、身体健全、学業成就、商売繁盛などの諸願成就をご祈念いたします。
4月11日〜12日 9:30〜16:30
大人 1,000円・小学生 500円
4月11日〜12日 10:00〜16:00湯葉のあんかけどんぶり 900円
抹茶の和菓子 抹茶セット 800円
コーヒーなど飲み物 300円
いずれもオリジナルの太子煎餅付
御休憩にどうぞご利用ください
僧侶・楽人たちのおねり(4月11日)
聖霊殿を拝した後、太子御廟前にて、各真言を唱えます(4月11日)
柴灯護摩供(4月12日)
餅まき行事。二天門前で近郷近在から集まった人々や、壇信徒に配られます(4月12日)
4月11日~12日の大乗会式中は、近鉄上之太子駅北口から叡福寺東門参道口までの無料送迎バスを運行しております。
(近鉄喜志駅からの無料送迎バスはございません。路線バスをご利用ください。)
駐車場は全部で9か所ございます。
聖徳太子様ご宝前にして、世界平和、仏法紹隆祈願の柴燈大護摩供を奉修いたします。
信徒各家各位の諸願成就も併せてご祈念いたしますので、氏名・年令をご記入の上、お申し込みください。
30,000円
10,000円
5,000円
3,000円
1,000円
※ 当山指定の申込用紙にて受け付けております。
※ お札を浄書いたしますので、お早めにお申し込みください。
※ 木札はご祈願後、郵送となります。
大乗会式では、聖徳太子とその母、妃のために太閤豊臣秀吉公の寄進による三組の朱塗の大御膳が用意され、お膳方の方々が祈りを込めて生御膳をお供えいたします。
くわい・・・・・・・・・・・・・・・ 様々な苦しみから救われる
こんぶ・・・・・・・・・・・・・・・ 子孫繁栄
うど・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一人いきいきと生きる
ごぼう・にんじん・・・ 人々とまじわる
米(餅・白米)・・・・・・・・・ 健康でよく働く
一口 1,000円
※ 奉納者氏名をご記入の上お申し込みください。
※ 奉納者名は金堂内にお納めいたします。