4月11日、12日の聖徳太子大乗会式では太子を慕う参拝者に見守られる中、
太子のご偉徳を讃える法要が滞りなく執り行われました。
ご支援、ご参詣いただきました皆様に篤く御礼申し上げます。
5月3日から7日は金堂、宝蔵の特別拝観を致します。
新緑に包まれた聖徳太子御廟所叡福寺にどうぞ御参りください。
初夏の特別拝観受付:寺務所(午前9時半~午後4時)
金額:大人600円 小学生300円
拝観場所 : 金堂、宝蔵の2箇所
休憩所 : 太子会館 和の輪カフェ
抹茶、コーヒー等お飲み物に太子煎餅が付きます
聖徳太子聖霊殿法要午前11時より聖霊殿内参拝
聖徳太子様を讃嘆する
法要です。
大水子地蔵法要午後2時より
場所:太子霊園
大水子地蔵尊前
受付:寺務所
1霊 1,000円
写経会午前10時〜午後2時
場所:太子会館2階
般若心経、絵写経など
奉納料1巻につき1,000円
※ 筆ペンなど、使い慣れた筆を
お持ちください。
厄除け弘法大師ごま祈祷午後2時〜場所:弘法大師堂
受付:寺務所
護摩木 500円
祈祷料 1,000円〜
息災護摩祈祷を行います。
祈祷札の授与あり
マスクの着用、手指消毒、間隔を空けてのご参拝など感染症に十分ご注意の上、どうぞご参拝ください。
叡福寺は、推古天皇30年(622年)旧暦2月22日(太陽暦4月11日頃)、太子が49歳で薨去された後、前日に亡くなった妃 膳部郎女(かしわべのおおいらつめ)と、2か月前に亡くなられた母 穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后と共に埋葬され、推古天皇より方六町の地を賜り、霊廟を守る香華寺として僧坊を置いたのが始まりです。
神亀元年(724年)には聖武天皇の勅願により七堂伽藍が造営されたと伝えられます。
令和4年大乗会式は、無魔成満致しました。
4月10日は晴天のもと、46名の稚児練り供養が行われ、健やかな成長を聖徳太子さまにお祈りしました。
伯舟庵様による仏画奉納では僧侶による声明にのせて太子様の2歳のお姿が描かれ稚児さん等も興味深く見入っておられました。
4月11日は金堂に於いて仏法興隆を祈る大乗会法要が厳かに営まれ、太子没後1400年を経て、太子の御精神を継承する法要としての新たな1歩となりました。
4月12日は聖霊殿に於いて表千家お家元によるお献茶式が厳かに執り行われ、午後より世界平和、疫病退散、諸願成就を祈る柴燈大護摩供が厳修されました。
大乗会式を通して、太子のご遺徳を讃える人と人が繋がり、和の輪が広がるひと時をお過ごしていただく機会となれば幸に存じます。
南無日本教主聖徳法皇
磯長山 叡福寺
参加を希望される方は、
寺務所へお問い合わせください。