尾長三つ巴 聖徳太子御廟所上之太子 叡福寺

聖徳太子1400年御遠忌大法会

令和7年11月のご案内

立冬を迎え、 境内の南天の実が紅色に染まりました。
冬支度を始めた 聖徳太子御廟所 叡福寺にどうぞお参りください。

  • 11月9日(日)

    大水子供養午後2時より場所:太子霊園大水子地蔵尊前
    受付:寺務所
    1霊 1,000円
    参拝自由

  • 11月11日(火)

    聖霊殿太子会午前11時より聖霊殿内参拝
    拝観料 志納

    月に一度のご開張に
    ご参拝ください

  • 11月21日(金)

    写経会午前10時〜午後2時 場所・受付:太子会館2階
    般若心経、絵写経など。
    写仏もございます
    お納料1巻につき1,000円

    ※ 筆はご持参下さい。
    会場にて購入可能です。


    厄除け弘法大師講午後2時 場所:弘法大師堂
    受付:寺務所
    護摩木 500円
    奉納料 1,000円〜

    息災護摩祈祷を行います。
    祈祷申し込み者参加可能
    祈祷札の授与あり

  • 土、日、祝日のみ

    宝物館公開午前9時半~午後4時受付:寺務所
    金額:大人300円 小学生200円

    聖徳太子太子の生涯を、四季ごとに描き分けられたご絵伝、
    秋、冬の場面が公開中です。2025年12月14日まで。
    2026年は3月1日から開館。
    大人500円 小学生300円に改定します。障害者料金設定は無し。

    ※ 10名以上の団体で事前ご予約いただいた場合は休館日でも拝観可能です。
    ご来館お待ちしております。

instagram

季節の情報をインスタグラムで紹介しています

  • お寺カフェ
  • 手水鉢のあじさい
  • 太子聖燈会
  • 大水子地蔵
  • 椿の花
  • QRコード

お彼岸法要のご案内

お彼岸法要の受付を開始しておりますのでどうぞお申し込みください

ご案内

幼少時の太子

叡福寺と聖徳太子

叡福寺は、推古天皇30年(622年)旧暦2月22日(太陽暦4月11日頃)、太子が49歳で薨去された後、前日に亡くなった妃 膳部郎女(かしわべのおおいらつめ)と、2か月前に亡くなられた母 穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后と共に埋葬され、推古天皇より方六町の地を賜り、霊廟を守る香華寺として僧坊を置いたのが始まりです。
神亀元年(724年)には聖武天皇の勅願により七堂伽藍が造営されたと伝えられます。

叡福寺の縁起物・授与品

  • 御朱印帳

    御朱印帳

  • お守り各種

    お守り各種

  • 数珠

    数珠

  • 祈願札

    祈願札

ご祈祷・ご供養のご案内